サンシャインコーストのオススメスポット

サンシャインコーストの オススメスポット こんにちは、朝晩の冷え込みが続いていますが皆さんお元気でしょうか?   冬だからって皆さん家にこもってたりしていませんか?   今日はブリスベンから北に約100㎞の位置にあるサンシャインコーストについて紹介していきます! サンシャインコーストって? 皆さんゴールドコーストはご存知ですよね?世界的に有名で、海で遊ぶもよし、ショッピングをするもよし、とても観光地化されていて海外からの人も多く、日本人にも人気ですよね。   では、サンシャインコーストはどうでしょうか? ”コースト”とつくだけあってゴールドコースト同様海沿いで、海がとても綺麗なところです。   では何が違うのか? それは、あまり観光地化されていないというところです。   サンシャインコーストはどちらかというと、”周辺に住んでいる人たちに人気のリゾート地”という感じです。 人もそこまで多くないので、オーストラリアに住んでいるならではのゆっくりとした週末を過ごすことができます。   その中でも2つお勧めの場所を紹介します!! ムールーラバ(Mooloolaba) ムールーラバといえばビーチ!!!というほどビーチがとても綺麗です。   冬なのにビーチに行っても。。。と思うかもしれませんが、今の時期でも晴れの日は泳いでいる人がたくさんいます。   また、海沿いにウッドデッキがあり、海に入らなくても散歩をするだけでもとても気持ちいです。   ビーチ沿いに数メートルにわたりカフェやショップが並んでいるので、そこでテイクアウェイしてビーチ沿いの椅子に座って、サーファーを眺めて楽しむのもいいですよ。   ちなみにこのムールーラバという名前は、もともとアボリジニの言葉でmulu、意味がフエダイ(タイみたいな魚)またはmulla 、意味がアカハラクロヘビというオーストラリア固有の大きなヘビなんだとか! モントビル(Montville) モントビルはサンシャインコーストの内陸部にある小さな町です。 街並みがまるでイギリスの田舎町のようなところで、ブリスベンとは全く町並みが違います。石畳の歩道や古い水車、昔ながらのお家など、別世界を楽しむことができます。   歩いているだけで景色を楽しめますが、モントビルはチョコレートショップやアートギャラリーがあることでも有名です。 (1) Chocolate Country 1993年からモントビルで営業しているこちらのチョコレートショップは厳選した高級なベルギーチョコレートを使っているお店。 一つ一つ手作りのチョコレートはまさにアート! 味だけでなく見た目で楽しめるここのチョコレートはモントビルに行くなら必見です!! (2) Mayfield Patisserie & Chocolates ちなみに、、、 モントビルで景色を楽しむならここのカフェがおすすめ。 山沿いにあるこちらのカフェはテラス席からの景色が抜群です。 周りの景色が一望できるためとても人気なカフェで、ここでゆっくりコーヒーを飲みながら景色を楽しんでみてはいかがでしょうか? ここはデザートも有名で、ケーキやデザートドリンクなどカラフルなオーストラリアらしいデザートを楽しめます。 まとめ その他、モントビルでは地元ならではのギャラリーやショップが楽しめるので、ブリスベンとは全く違う昔ながらの小さい町を満喫してください!  …

オーストラリアのオーガニックコスメブランドをご紹介!

オーストラリアの オーガニックコスメブランド こんにちは! 皆さん元気ですかー? 今回は男性もですが、特に女性が関心を持つコスメを取り上げてみました!!   最近、オーガニックやらスーパーフードやら健康志向が高まっている時代ですが、オーストラリアってオーガニック先進国だと知ってましたか?? 自然がいっぱいなオーストラリアではオーガニック食品はもちろん、オーガニックコスメやナチュラルスキンケアがたくさんあります!!女性にとっては嬉しいですよね? そもそも、オーガニックって何? そもそもオーガニックとは?? オーガニックとは無農薬有機栽培の加工方法でつくられたものです。 でも、ただ農薬や化学肥料を使わないだけでなく、原料となる作物が育った土壌の基準や、遺伝子組み換えの種は使用していないなどそれぞれのオーガニック認定機関によって細かく定められているのです。何よりも大切なのは環境にやさしいということです! オーガニックと一言で言っても、それが本当に100%自然派であるかといったらそうとは限りません。作物を作る際に用いられる有機肥料の中には動物性の牛糞がありますが、その牛が食べていたものが農薬にさらされていることだって多くあるそうです。そうなると、その作物は無農薬栽培とは言えませんよね? また、オーガニックコスメにおいては一種でもオーガニック成分が入っているとオーガニックであることを強調しているものもあるので、気を付けたいところですね。。   まぁ中でもオーストラリアはその心配がちょっと減るとか? というのも、他国では食品に関するオーガニック認定機関は結構あっても、コスメってそんなにないんです。でもオーストラリアではACO(Australia Certified Organic)というオーガニック(コスメ)認証機関が存在します。高い基準を設けているので安心なんです!! そんなオーストラリアにはお手軽に買えるナチュラルコスメ、スキンケアもたくさんあるので紹介していきますね!!   1.SUKIN 2007年にメルボルンで誕生しました。今ではオーストラリアNo.1スキンケアブランドにまでなったのです!SUKINはとにかく環境にやさしく、なんとパッケージまでリサイクル可能なんです。スキンケア、ボディケアやヘアケア商品まで取り揃え、ドラッグストアでも手軽に買えるところが人気の秘訣ですね!スキンケアで話題のクレイを使ったパックもオススメです。 2.Trilogy 2002年にオーストラリア人の姉妹がニュージーランドのウェリントンにて設立。何といってもローズヒップのパワーを取り入れた商品が有名です。中でもアンチエイジングに効果的だというオーガニック認証のローズヒップオイルは注目ですね!他のブランドもローズヒップオイルの商品はありますが、Trilogyはこれを前面に推している気がします!パッケージもかわいく、ドラッグストアでも買えるのでお土産にもいいかもしれません! 3.A ‘Kin 1987年に植物科学者によってナチュラルコスメ会社が設立され、1994年にヘアケアブランドが誕生、2002年にA’Kinができ、今ではA’kinとして統一されています。とにかく100%自然派にこだわっており、完全にオーストラリア製で全て植物性のものを使用しています。また、できる限りリサイクル可能なパッケージ使用を心掛けています。スキンケアからヘアケアまで展開し、シャンプーなどは種類が豊富で迷っちゃいます!スキンケアでは、デイクリーム、ナイトクリーム、デイ&ナイトクリームと用途別に種類もあり、着け心地はべたべたせずいい感じです!こちらもドラッグストアで購入できますが、上記に比べると若干値は張ります。 5.KORA 日本でも大人気のオーストラリア出身、スーパーモデルのミランダ・カープロデュースのオーガニックコスメブランドです。今ではオーストラリアを超えて世界的有名オーガニックコスメブランドとして知られています。お値段は少々お高めだけど、オーガニック認証機関の基準をクリアした質の高い成分を使用しています!シンプルで品のあるデザインがまた素敵ですよね!!   女性に限らず、男性も子供もみーんなお肌から健康的になれたらいいですよね!! 自然いっぱいのオーストラリアだからこそ、こんなに身近に手軽に質の高い”ナチュラル”が手に入るんです!! 皆さんもぜひお近くのドラッグストアへ早速行ってみては?? 4.NATIO NATIOは4世代に渡りオーストラリアの家族経営から発展しました。1993年にナチュラルコスメブランドとして設立。今ではオーストラリアを代表するナチュラルコスメブランドの1つであり、ドラッグストアでの売り上げも上位です!何といっても手軽に安価で購入できるのが売りですね!そして、メイクアップ商品も充実しています。お近くのドラッグストアをチェックしてみて下さい! まとめ SOL留学では学校のことはもちろん、ブリスベンでの生活やビザなどの質問も受け付けております! 無料お問い合わせはこちらまでお願いいたします。   私たちのSNSでは、現地ならではの便利な生活情報や英語の勉強の仕方など毎日情報を発信しております! Facebook  Instagram  Youtube  Twitter   ぜひチェックしてみてください!   SOL留学  

オーストラリアのビールのサイズって?

How is everything? SOL留学です! ワールドカップ、、、日本本当に残念でしたね( ;∀;) でも世界ランキング3位のベルギーから2点の得点を奪い、接戦を繰り広げたサムライブルーの明るい未来が見えましたね!4年後が楽しみです!! 日本に勝ったベルギーが勝ってくれると嬉しいです! 皆さんはどのチームが優勝すると思いますか?   さてさて、ブリスベンでは日本戦をパブという洋風の居酒屋で見る人が多いです。 自分もその内の1人です、お友達とビールを飲みながら大きいテレビで日本を一緒に応援するのは何とも言えない緊張感や興奮を味わえます! たまーに対戦相手の国の人が隣に座って気まずいこともあるんですけどね・・・(-.-)笑   少し前置きが長くなりましたね、本題に移ります! パブではビールを頼むとき 「Can I please have one jockey?」と頼むと、日本サイズのジョッキが出てくると思われがちなのですが、実はオーストラリアでは「ジョッキ」というサイズはありません、最悪の場合JUGと聞き間違えられとんでもなく大きいサイズが出てきてしまう事もあるそうです、まぁ飲めればノープロブレムなんですけどね!(笑)   オーストラリア国内でも州によりサイズが違うんです。 なのでビクトリア州から来たビール好きな人がクイーンズランド州でいつものサイズのビールを頼むと違うサイズが出てきて、変な空気になることも多々あります( ゚Д゚) 下記の画像がオーストラリアのビールのサイズです。 ※州によって多少は違ってきますが大体は同じです。 では皆さんがいつも飲んでいるジョッキサイズを頼みたい場合はどのサイズを頼めば良いのでしょうか?   日本での中ジョッキは店によって多少誤差もありますが大体400ml~500mlです。なので中ジョッキはSchooner、大ジョッキはPINT、ピッチャーはJUGという感じになります! ちなみにネイティブの方はほぼパイントを頼みます、しかも5分くらいで飲み干します( ゚Д゚)本当に早いです。これも1つのカルチャーショックなのでしょうか(笑)     では最後にサイズの言い方を説明していきます。   JUGはとても簡単です、「ジャグ」です。ちなみにコスパで言うとこのサイズがダントツで良いので大人数のグループでパブに行くとよく頼みます。 PINTは日本でも店によって扱っているサイズなので分かる方も多いかもしれませんね!でも一応、PINTは「パイント」です。「ピント」って言っちゃう人も多いので気を付けましょう! Schoonerが多分一番難しいかもしれません、でも知っておいて損はないので練習しておきましょう!Schoonerは「スクーナー」です。 POTは簡単ですね、「ポット」です。女性の方やお酒をあまり飲めない方にお勧めのサイズです!   オーストラリアではパブに行くことが本当に多いのでビールのサイズはちゃんと把握しておきましょうね!   では今回は少し短めでしたが近々オーストラリアのおすすめのビールやワインなどについても書きたいと思います!   SOL留学ではビザのことはもちろん、ブリスベンでの生活や学校などの質問も受け付けております! 無料お問い合わせはこちらまでお願いいたします。   SOL留学

ブリスベンにある美味しいラーメン

G’day mate! SOL留学です! 今日は新しくできたラーメン屋さんの紹介をしたいと思います! ラーメン屋 忍 去年出来たラーメン店SHINOBIさん、ラーメン店では珍しくオープンキッチン( ゚Д゚) 作っているところも見えれば切ってるところも見れちゃう! 味 早速ですが実食! うんま!完璧に日本の味です、超正統派のとんこつラーメンです! ここは博多ですか!?って思ってしまうくらい再現できています! ラーメンの味は4つ オリジナル豚骨ラーメン 黒ニンニク豚骨ラーメン 赤チリ豚骨ラーメン ベジタリアンラーメン 黒ニンニクと赤チリのスープはオリジナルだそうです!そこに味を足すんですね!辛いのが好きな人もたくさん居ますもんね! 今回食べさせていただいたのはオリジナルですが、ベジタリアンラーメンは醤油ラーメンだそうです!もちろんトッピングも野菜オンリー( *´艸`) お値段 ブリスベンでの外食は平均16.50ドルらしいのですがSHINOBIのラーメンは一杯13.90ドル! 日本に比べると高いと思いますが、ブリスベンだと平均以下でむしろ安いほうなんですね!(#^.^#) ちなみに、ラーメンはどの種類でも13.90ドルです!   店長さん 店長の普天間しゅんたろうさんです! 年齢はなんと24歳( ゚Д゚) 24歳で店長ってしっかりしてますねー! しゅんたろうさんのお父さん、普天間英木さんは日本のラーメン学校で、海外で店を出したい人達に教えていたのですが、SHINOBIのオーナーのワシムさんにヘッドハントされてブリスベンでSHINOBIを開店したそうです。英木さんはもう帰国されて今はしゅんたろうさんがすべて任されているそうです。本当に凄い!( ゚Д゚) 店長さんからの一言 自分たちの麺は新鮮な自家製麺です、海外の人は麺をすすることが苦手と聞き少し短めに切ってあります、そしてスープは約3日間かけて作っています!自分の今の目標はブリスベンで一番のラーメン店と皆様に思っていただくことです、そのためにワシムさんやスタッフと日々努力をしています! ちなみに近々新メニューもスタートする予定です!新メニューの1つはラーメンサラダという新しいラーメンを考えております。まだSHINOBIのラーメンを食べたことのない皆様も、もう食べたことのある皆様も気に入ってもらえると思いますので是非お越しください!   メニュー サイドメニューは餃子だけではなく、枝豆や唐揚げ、サラダなどもありますね!日本酒やアサヒビールなども売っているので居酒屋感覚でも行けちゃいます! 場所 住所:K104/1151 Creek Rd, Carindale QLD 4152 カリンデールショッピングセンターの一階、COLESというスーパーの近くにあります! バスだと200番、222番、204番など200番台だとほぼカリンデールショッピングセンターに行ってくれますよ(#^^#) もし、カリンデールの近くに行くことがありましたら是非トライしてみてください。博多に行ったような感覚になれますよ笑 ではでは、SHINOBIさんご馳走様でした!また行かせていただきます!(^^)! SOL留学ではビザのことはもちろん、ブリスベンでの生活や学校などの質問も受け付けております! 無料お問い合わせはこちらまでお願いいたします。 https://soledu.net/jp/online-counselling/   SOL留学

海外旅行保険のあれこれ PART 1

こんにちは! 寒くなってきましたが、風邪などひかずにお元気にお過ごしでしょうか? 風邪にも負けず、病気にも負けないことが何よりですが、不運にも なぜこんな時に・・・? なぜ海外で・・・? っていう時ありますよね。   そんな時頼りになるのが保険です!!   今回は皆さんにも起こりうる身近な例を取り上げつつ、海外旅行保険についてまとめてみたいと思います。   まず、オーストラリアに学生ビザで滞在する場合はOSHC(Overseas Student Health Cover)という学生保険に加入することが義務付けられてますよね。ここで少しOSCHの補償内容についても書きたいと思います。 OSHC (Overseas Student Health Cover) 補償されるもの 公立/私立病院(一部を除く)での治療費用 GP/専門医での治療費用 血液検査などの病理検査 レントゲン検査 救急車費用 処方箋薬 ※MBS(Medicare Benefits Schedule)という医療費の基準額の100%がカバーされる場合と85%など一部しかカバーされない場合があります。 ※MBS(Medicare Benefits Schedule)という医療費の基準額を超えた金額を請求された場合は自己負担です。   OSHC (Overseas Student Health Cover) 補償されないもの 既往症(元々発症していた症状) 医師による処方薬でない薬 美容整形 理学療法、カイロプラクティック 歯科治療 眼鏡、コンタクトレンズ オーストラリア国外での治療費用 死亡時 盗難・破損 そこで、学生ビザの皆さんは上記では補償されない部分や更に補償内容を強化するために、またワーキングホリデービザや観光ビザ、ビジネスビザで滞在している皆さんのために存在するのが海外旅行保険です。 ほとんどの保険は、24時間安心の日本語サービスがあります!!!! 海外旅行保険は、短期旅行者向けから長期滞在者向けまで多種多様で、保険会社によっても取扱い商品は異なり、もちろん約款も異なります。 短期旅行者だけでなく、3カ月以上の長期滞在者向けの保険も取り扱っている会社には例として以下がございます。   長期(3カ月以上)の海外旅行保険取扱い会社 損保ジャパン日本興亜 東京海上日動…

Go Cardの豆知識

こんにちは! SOL留学です! ブリスベンも徐々にパーカーやジャケットを着ている人が多くなってきました! 以前はブリスベンの交通機関のことについて書かせていただきました。まだ見てない!という方はこちらからどうぞ!(https://soledu.net/jp/brisbane-transportation/) 今回はブリスベンで非常に便利になるGo Cardの豆知識について書いていきます!(^^)! ちなみにGo Cardの基本知識はこちらにまとめてあります! (https://soledu.net/jp/how-to-use-gocard/)   SUICAやPASMOみたいなICカードはあるの? 日本にはSUICAやPASMOなど便利なICカードがたくさんあります、 実はブリスベンにもGo Cardというバス、電車、フェリー専用のICカードがあるんです! Go Cardはコンビニやバスステーションにある機械で購入やチャージをすることができます。費用はデポジットの10ドル(大人)5ドル(子供、学生、シニア)。デポジットなのでブリスベンから出る場合やこれ以上使わない場合はコンビニに返すことでデポジット+残高が返ってきます。 ※デポジット返金の際、以下の一つでも該当する場合はデポジットフォームを記入しなければいけません。 50ドル以上の残高がGo Cardカードに残っている場合 最後のチャージがオンライン,自動チャージか電話の場合 Go Cardの有効期限が90日以上前に切れている場合 Go Cardが5年以上使われていない場合 デポジットフォームの場合、返金は銀行に振り込まれます!   Go Cardの豆知識 Go Cardの購入の仕方や使い方はほぼ日本のICカードと変わらないですね。 乗るとき、「ピッ」降りるとき「ピッ」、日本と同じでスーパーイージーです! ここでは知っておくとお得なGo Cardのホンマでっか!な豆知識を紹介していきます! 一時間以内なら帰りはタダ!? 実はGo Cardは1時間に3回まで乗り換えしても1回の乗車としてカウントされるシステム(コンティニュエーション/Continuation)があるんです!もし、12時にショッピングセンターに着いたとして、13時までに帰りのバスに乗っていれば帰りはタダ!になるんです( ゚Д゚)これはGo Cardマスターになるには必須の情報ですね!笑   残高がマイナスになっても乗れる!? そうなんです、実はGo Cardは1セントでも入っていればバスや電車に乗れちゃうんです!しかも1時間以内ならマイナスになってもコンティニュエーションで乗り換えまで出来ちゃいます!ただコンティニュエーションが切れた場合、マイナスでは乗れないので忘れずにチャージしておきましょうね!   Go Cardでしか乗れないバスがある!? ブリスベンにはCITYGLIDERというGo Cardでしか乗れないバスがあります!実はこのバス、時間通りに着きたい!早く着きたい!という方用に作られたバスなのでこのシステムになったそうです!CITYGLIDERは色が違うので現金しか持っていない場合は違うバスに乗りましょう(^^)   バスで50ドルや高い紙幣で払おうとすると拒否される!? 「マイナスになってたの忘れてた!」ということ多々あります!こういう場合はバスで乗車券を買うことになりますが気を付けてほしいのは50ドル、運が悪い場合は20ドルでも拒否されることがあります。実はGo Cardが主流になりすぎてお釣りを用意していないバスドライバーが多いです(言い訳になってない笑)。大抵の場合は「10ドルとかない?」など聞かれることが多いです、無い場合はお釣りを大量の小銭などで渡されるか、タダで乗せてくれる場合もあります!   手を上げないとバスが止まってくれない? ブリスベンのバスでは乗り降りする人がいない場合は止まりません!なので時間通りに来ないことが多々あります( 一一)。バスが来たと思ったら、少し大げさに手をあげましょう(笑)最近ではバスが止まらないということは少なくなってきたらしいですが念のため手をあげましょう!…

ブリスベンの交通機関

こんにちは! 皆さんお元気ですか!?   ブリスベンはすこーしずつ寒くなっておりますが今日も元気にいきましょう!   さてさて、今日はブリスベンでの交通手段について書いていきます! ブリスベンでの交通機関は バス 電車 フェリー タクシー UBER です! 日本、特に東京などの大都市は電車がメインですよね!   ブリスベンのメインの交通機関は何? ブリスベンではバスがメインです! しかも路線によっては金曜日と土曜日は24時間動いています! 一時間に一本なんですけどね・・・(-.-) 場所によっては10分に一回など多いところもあれば、1時間に1回と少ないところもあります。バスがよく通るところほど家賃が高いですね、、、(´Д` )家賃の相場や穴場なども今後紹介していきますね(≧▽≦)   電車は少ないの?! 電車やフェリーなどのマイナーな交通機関は圧倒的に少ないです 電車の路線は東京で40以上あるのに対しブリスベンは7。。。少ない!!( ゚Д゚)   フェリーはなんと2つ! フェリーにはCITYCATとCITYHOPPERがあります! CITYCATはクイーンズランド大学というブリスベンの西側にある大学からシティーを通り、バスでは少し行きにくい西側のブレッツウォーフというところまで行けます! CITYHOPPERはシティー内を回ってくれるフェリーです!こちらはなんとなんと無料で乗れちゃいます! 朝の6時から深夜の0時まで動いているので、夜のブリスベンの景色を見たいという方にはオススメです!意外とロマンティックだったりして?!笑 実は自分もフェリーは2,3回しか乗ったことがないです、川を渡るときや、景色を楽しみたい観光者の方が使うことが多いようですね! 「うわ、時間忘れてて最終のバス過ぎちゃった!」 皆さんもこういう経験ありませんか? 友達と遊んでいてこういうこともたまにあると思います、日本ではこういう場合タクシーで帰るか漫画喫茶など安いところに泊まるのが主流だと思います。 残念ながらオーストラリアでは手軽に泊まれるホテルや漫画喫茶などはないです、しかもタクシー代は高いし土地も広いので5分でも20ドル(約1700円)超えちゃうこともありますΣ(゚Д゚) そんな時すごーーーく便利なのがUBERです!むしろ最近ではUBERを使う人の方が多くなってきているとか!? UBERとは!? UBERとはスマートフォンのアプリで予約をし、近くのドライバーが迎えに来てくれるという画期的なアプリなんです!さらにさらに料金もタクシーと比べると格安です! 約15kmの乗車の場合 タクシー 35ドル〜50ドル UBER 25ドル〜35ドル   UBERにするだけで最大25ドルも安くなるんです! UBERはアプリを使って予約するのでアプリはダウンロードしておいて損はないです! ちなみに毎回迎えに来る車が違うので当たり外れがあるのも楽しめますよ! (自分の最高の当たりはベンツでした笑) ※最初にアプリで登録をしないと予約はできませんm(_ _)m ※クレジットカードのみでの支払いとなります! 今回はブリスベンでの交通機関情報をまとめました!  …

オーストラリアのキャンプ場紹介

こんにちは!皆さん如何お過ごしでしょうか?(^^) ブリスベンも朝夕は秋らしくなってきましたね!日中はまだまだ暑すぎるくらいですが、太陽が大好きな私にとってはブリスベンは天国です!!   と、まぁオーストラリアといえば温かい気候に大自然ですよね!!   オーストラリアに来たなら海なり、山なり自然を満喫してほしいと思います。   休日の予定が決まらず、そんなにお金も使いたくないって人は友達とキャンプの予定を立てましょう!!!(^^)     直に自然に触れ合いながら友達と楽しく休暇を過ごせるのがまさにキャンプです!!!   そこで今回はブリスベンからでも4WDなしでアクセス可能なおすすめキャンプ場をご紹介します!   ①WOODY HEAD CAMPGROUND 住所:Woody Head campground, Iluka Road, Iluka NSW 2466 TEL:(02) 6646 6134 リンク:http://www.nationalparks.nsw.gov.au/camping-and-accommodation/campgrounds/woody-head-campground   ブリスベンからの所要時間:車で約3時間 キャンプサイト:隣同士が近く、若干狭い 料金:36AUD/泊(2名分込)、追加1名(16歳以上)17AUD/泊 追加1名(5-15歳) 50AUD/泊、追加1名(0-4歳)無料 ファイヤーピット:あり 水道水:あり(各キャンプサイト付近にあります) ホットシャワー:あり(1ドルで4分間使えます) ※1ドルコイン用意しておきましょう。 水洗トイレ:あり ビーチ:あり   ☆補足☆ コテージなども併設されてるのでテントを持ってない人でも楽しめます! 日帰りで施設利用も可能です! 野生のカンガルーがいます!とってもかわいいです! ターキーが食料を食べに来たりするので注意が必要! 国立公園なので園内の自然を壊さないように気を付けてください。Seasnailっていう貝など採れますが国立公園内の物と判断されてるみたいなので採取不可みたいです。   ちなみに・・・・   キャンプサイトはこんな感じ↓ ファイヤーピットはこんな感じ↓ ビーチ↓(岩がゴツゴツしてるのが特徴的なので、泳ぐというよりは海を眺めてのんびりって感じです。) ②BLACK ROCKS…

ブリスベンでTOEICを受ける方法大公開!

みなさん、こんにちは! 「TOEICをブリスベンで受けたいけど、どうやって受ければいいのか?」 「実際にいくらかかるのか」「そもそも日本と問題は一緒なの?」 などなど色々疑問が浮かんで来ると思います。 今回のブログでは、2017年12月13日(水)に開催された『ブリスベンでTOEICを受けるには』というセミナーの内容をもとに、ブリスベンでのTOEICの受験方法をお伝えします。 ブリスベンでTOEICを受けるメリット 1. オーストラリアではTOEICの形式が変わっていない。(2017年12月) 日本ではTOEICの出題形式が2016年5月に「新形式」へと変更されました。 新形式では、長文読解など、注意深く読み込まないとわからない問題の比率が増えました。簡単に言うと難しくなったのです。 しかし、オーストラリアで今受験できるTOEICは形式がまだ変わっていません。 2018年の中旬頃からオーストラリアも形式が変わるようなので今のうちが受験のチャンスかもしれません! 2. 試験日から一週間で結果が出る! 日本だと試験を受けてから約1ヶ月結果を待ちますが、オーストラリアでは最短1週間で結果がもらえます!いますぐスコアが欲しい人には嬉しいですね!   ブリスベンでのTOEIC試験会場 ブリスベンではキャリアアップ、ラングポーツ、シャフストンの3校で申し込むことができ、締め切りも試験日の10日前まで受け付けてくれるので、受けたいと思ってわりとすぐ受験することができます。 試験は4週間に1度、金曜日に行われます。  2018年のオーストラリアでの試験日程はこちら。  受験料は180ドル! 日本の約2.5倍!これには驚く方も多いですが、結果が早いことや海外での受験経験として妥当な額と思うかどうかはあなた次第です。   実際に受けてみて… 2017年12月1日の試験を受けた当時のインターンのシン君曰く、その時の受験者は全部で5人(4名 日本人、1名 ニューカレドニア出身)。   当日の持ち物は、 筆記用具(鉛筆、消しゴム) 腕時計(デジタルで音のなるものなどは不可) パスポート(本人確認用) 顔写真(結果表用)   実際に受けてみてわかったことは、時計は教室に設置されており、鉛筆も貸し出していました。顔写真は持ってくるのを忘れても、その場でiPhoneで写真を撮ってもらうことができました。 「パスポートは忘れたら受験できませんが、それ以外は何とかなります!」ということでした。 TOEICで高得点を取ることを目指している方、ワーホリや留学生などで帰国前に自分の力を測りたい方、ほかの勉強をしていても日本で認知されているTOEICを受けたい方など、たくさんの人がこのブログを読んで、参考にしていただけたら幸いです! 

海外生活の生活費!実際いくらでオーストラリアに住めるの?

これから海外に留学やワーホリで行こうと考えている方が気になるのは、ずばり生活費にいくらかかるのか!   それによって、事前の貯金や学費にまわせる予算も変わってきますね!   今回は、 生活のかなめ「家賃」 自炊 VS 外食「食費」 バスや電車「交通費」 ケータイ「電話代」 Wi-fi事情「ネット代」 それぞれの1ヶ月「生活費合計」 最後に「まとめ」 の項目に分けてご説明します。 まずは、生活基盤となる「家賃」 オーストラリアでは、シェアハウス(シェアルーム)の文化が浸透しており、多くの人が利用しています。 一人部屋は「オウンルーム」、二人部屋や三人部屋を「シェアルーム」と呼びます。 値段としては、その物件の立地が「都会」か「郊外」かによって変動します。   〇都会 (その土地の中心地から徒歩圏内またはバスや電車で5分の場所) オウンルーム $180~$230(1人/ 1週間) シェアルーム $150~$170(1人/ 1週間)   郊外 (都会からバスや電車で約15分以上の場所など) オウンルーム $130~$180(1人/ 1週間) シェアルーム $100~$130(1人/ 1週間)   部屋のタイプや大きさ、シェアする人数によっても値段は変わります。 また光熱費や家のWi-fiが1週間当たりの家賃に含まれていない場合もあります。 生きるうえでかかせない「食費」 海外生活を充実させるのは食事ではないでしょうか。 今回は「自炊」と「外食」に分けてご説明します。 オーストラリアは物価が高いので有名です。レストランやファーストフード店でも日本より高く、質が高いかといえばそんなことはありません。   〇自炊(毎日3食) オーストラリアでは、少ない量をこまめに買うより、1週間分などをまとめて買うほうがお得です。   例えば、日曜日に標準のスーパーマーケットで1週間分の買い物をするとして   パン(サンドイッチ用、約16枚):3ドル スライスハム(300g)×2パック:3×3=6ドル スライスチーズ(200g):3ドル キューピーマヨネーズ(500ml):7ドル たまご(12個入り):3ドル パスタ(500g)×3個:65セント ×3=1.95ドル かけるだけのパスタソース(750ml):3ドル シリアル(750g):3ドル…