Superannuation スーパー SOL留学

【2024年版】Superannuation (スーパーアニュエーション)とは!?

[2024年1月更新] こんにちは!SOL留学です。   年の中盤に差し掛かり、オーストラリアではタックスリターンの季節が近づいていますね!ということで、今回はお金の話です。   みなさんオーストラリアで勤務されている方はすでにご存知かもしれませんが、オーストラリアではスーパーアニュエーションというものが存在するんです。給与明細に記載されていたりするので、これがどういうものなのか気になったことがある方は多いと思います。   今回はこのスーパーアニュエーションについて解説していこうと思います! Superannuation (スーパーアニュエーション) とは? Supperannuationとは、年金のことを指します。しかし、この年金にも2種類、PensionとSuperannuationがあります。   Pension (ペンション) は日本でいう国民年金のことで、Superannuationは厚生年金のことです。 Pensionの場合、元金が税金で賄われているため個人が保険料を負担する必要がないという点で日本の国民保険と異なりますが、Superannuationは日本の厚生年金とほとんど変わりません。   ということでこのSuperannuationですが、日本の厚生年金同様、雇用主が就業者の給料のうち数パーセントの割合をSuper Fundという民間企業の運用基金に支払う義務があります。この割合は、オーストラリアの法律によって決められており、Superannuation Guarantee(SG)として知られています。   このSGは現時点で毎会計年度割合が上がっており、2023年度は前年度の10%から0.5%上がった10.5%となっています。SGの割合は政府や労働組合との合意に基づいて決定されるものなので、定期的に確認する必要があります。(こちらより)   このSuper Fund はいくつもあって、雇用主が加入しているところを選択することもできますし、就業者自身が選択したFundに支払ってもらうことも可能です。Super Fundでは、この資金を利用し株や住居などの投資を行いこの資産を運用することができます。Super Fundの持ち主、つまり就業者自身がこの投資に関わることができ、資金の投資先を決めることも可能です。Super Fundごとに株や住居などへの投資方法が異なるので、興味がある方は各Super Fundをチェックしてから加入するのがいいかもしれません。   資金運用の際の注意点として、雇用主負担の運用益には税金が課せられます。複数の口座を保持することも可能ですが、口座維持費がかかるので、一本化しておくほうがよいかもしれません。こうすることで手続きも楽になります。   文字をずらずら読んでいてもなんだか難しく聞こえてくるかもしれませんが、Superannuationの手続きは実際かなりシンプルなものとなっていますので以下の図解をご覧ください。 たったのこれだけです!   Super Fundの開設はたったの30分ほどで簡単に出来ますので、ご自身で開設してみてください!また、Super Fundを開設するにはTFN(タックスファイルナンバー)が必要となりますので、こちらをお持ちでない方は事前にTFNを申請しましょう。 Superannuationはいつ受け取れるの? Superannuationは、基本的に定年退職年齢の65歳まで受け取ることが出来ません。   しかし、例外として、以下の条件を満たしている場合はその時点の残高から手数料と税金を差し引いた額を引き出すことが出来ます。 ビザの有効期限が切れている すでにオーストラリアを出国している サブクラス405 / 410以外の労働可能なTemporary Visaを保持して働いていた人 ビザが有効切れ、キャンセルなどにより失効している オーストラリア / ニュージーランドの国籍もしくはオーストラリアの永住権を持っていない。   ここで気をつけなければいけないのが、Superannuationの返金を申請するには出国あるいはビザの有効期限が切れてから5年以内でなければいけません。オーストラリアを離れてから5年経ってしまうと資金の返金は不可能なので、できるだけ早く申請を済ませておきましょう。…

パンデミックビザ オーストラリア SOL留学

【2021年最新情報】 学生ビザの就労時間緩和とパンデミックビザについて!

皆さん、こんにちは! SOL留学はるきです!   本日は、ここ最近留学生の間で話題になっている学生ビザ期間での就労時間に関するアップデートとパンデミックビザSubclass 408の申請につきましてお話ししていきたいと思います! というのも、実はSOL留学でもこちらに関するお問い合わせが大変増えているのですが、お話を聞いていると少し間違った情報を入手している方も少なくはないようです。。 ですので、本日は今回のアップデートに関する詳細とパンデミックビザ申請に際しての条件と注意点を踏まえたうえでどういった方にお勧めができるのかお伝えして行きたいと思います!! 1. パンデミックビザSubclass408とは? こちらのビザに関しまして、正式にはTemporary Activity Visa Subclass 408 というビザになります。こちらが一般的に”パンデミックビザ” や “コロナビザ” と呼ばれるものになります。 コロナ下における出入国者数の規制と減少に伴い政府が “現在オーストラリア国内に滞在中のワーキングホリデーを含む一時滞在ビザ保持者”に対する救済措置として一時的に設けたビザ制度がこちらのパンデミックビザSubclass408になります。 2. 申請条件は? ます初めにこちらのビザを申請するにあたって二つのセクションに分かれることは皆さんもご存じかと思います。 分類としてはCritical Sectorでの就労者 とそれ以外の方での申請に分かれます。 Critical Sectorに含まれていた事業の分類としては以下の通りになります: Agriculture Food processing Health care, Aged care Disability care Child care   そして今回おそらく皆さんが知りたい変更点が ”職種の追加“ になります! 今回のオーストラリア政府によって新たに追加されたのが Hospitality と Tourism になります! 何がそこまで話題になったのかは言うまでもなく、留学生の方がホスピタリティー関連のお仕事(レストランなど)をしている割合がとても多いため今回の変更によりパンデミックビザの申請ができる方が急増したという事です!   しかしここで一番大事なことはビザを申請するにあたって定められている申請条件を満たしているのかしているのかどうかという点になります。   というわけで以下、こちらのビザの申請条件と内容になります: 408 Critical…