DAMA 永住権 オーストラリア SOL留学

多様な職種に対応!DAMAを通じた永住権の選択肢とは?

こんにちはSOL留学カウンセラーのかすみです。 今回は意外と知られていない、MLTSS職業リストには載っていない職業で雇用主スポンサーを目指す方法をご紹介します。 特にオーストラリアの大学でHotel ManagementやTourismを勉強された方、専門学校でChild Careを勉強された方多いと思います。永住権なんて自分には関係ないものだと思っていませんか?実はそんな方々にもチャンスはあるのです!キーワードは『DAMA』です。方法は簡単に言うと、DAMAと呼ばれる契約がある地方で482ビザ(雇用主スポンサービザ)を取得するというものです。その契約の元ではスポンサーが下りる職業の幅が広がるだけでなく、職種によってはスポンサービザが下りる職業年数や英語力などの条件が緩くなるという利点しかないおいしい話です。ではそのDAMAとは一体何なのか次の項目で紹介していきます。 1. DAMAとは? 年々厳格化しているオーストラリアの移民政策ですが、まだまだ一部の地方ではある一定の職業において人手不足の問題が悪化の一途を辿っています。通常、永住権に繋がる4年の雇用主スポンサービザはMLTSSL (Medium and Long-term Strategic Skills List)という政府が定めた職業リストに載っている職業に限り下りるのですが、一部の地方地域においてはそのリスト以外の職業も人手が足りていない状況です。そこで、新たに設けられたのがDAMAです。DAMAとはDesignated Area Agreement Migration Agreementsと言い、政府と人手が足りてないエリアの地方自治体と雇用主との間に交わされている契約のことです。この契約ではMLTSSLの他にその地方によってそれぞれ決められた様々な職種でのスポンサーが可能になり、人手不足解消の役割を担っているわけです。 さらにもっとたくさんの人にその職業についてもらうため、地方と職種によっては482ビザの申請者側の条件も緩くなっています。DAMAにない地域の通常の482ビザの条件として2年間の就労経験とIELST5.0が挙げられますが、例えばDAMAの契約があるSouth Australiaでチャイルドケアワーカーとして482ビザを申請する場合は1年の就労経験とIELTS4.5まで引き下げられています。 ただ、DAMAの地域や職種によっては、通常の482ビザで求められないSkill Assessmentや資格などが求められる場合もありますので、ご自分の職種の条件をしっかりと確認する必要があります。 続いては気になるDAMAのアグリーメントがある地域のご紹介です。 2. DAMAのある地域 DAMAの地域は人手不足が深刻な地域となると必然的に田舎が多くなります。ただアデレードやケアンズなどある程度都市化が進んでいたり、観光地として栄えている場所もあります。491ビザの地方地域(Regional Area)とは完全に別物なのでお間違いないように!以下連邦政府が公表しているDAMAの契約を交わしているそれぞれの地域とそのウェブサイト一覧です。 Northern Territory: Northern Territory Designated Area Migration Agreement (NT全域) The Goldfields, WA: City of Kalgoorlie Boulder Great South Coast, VIC: Warrnambool City Council Adelaide City Technology and Innovation Advancement: Skilled & Business Migration…

歯科衛生士 オーストラリア SOL留学

オーストラリアで歯科衛生士を目指すなら!?いま知っておきたい実状解説!

皆さん、こんにちは! 夏の暑さがいつの間にか過ぎて少しづつ涼しくなってきましたね。 季節の変わり目は体調を崩しやすいのでお気を付けください!!   さて、本日はそんな体調管理に関連したコースに関しましてお話ししていきたいと思います! ズバリ、Dentalコースです!(関係ありますよね。。?)   SOL留学をお使いいただいている日本の留学生、特に女性の職歴の中でとりわけ多いのが歯科衛生士になります。またその職歴や資格を生かしたコースや学校をお探しの方も多く見受けられます。 そんな方の疑問に本日は少しづつお答えしていきたいと思います! 歯科衛生士って? 今までに経験のない方に向けて少し歯科衛生士という職種に触れたいと思います。 歯科衛生士とは通常、歯科医師(認定歯科医)の監督の元、患者さんの対応にあたります。主な仕事内容としては歯科疾患の予防のためのケアや、術後の経過を監督・ケアする指導を患者さんに対して行います。施術内容としては主にアシスタントとして歯の汚れを取り除き、歯の修復などを歯科医、歯科技工士とともに行います。 オーストラリアでは、歯科衛生士はお給料面でも良い待遇にあるため人気のコースの一つですね! どんなコースがあるの? オーストラリアではDentalの中でも様々な分野に分かれてコースを履修することが可能になります。   以下がオーストラリアで人気のコースになります。 Dental Assisting   歯科助手コース Dental Hygiene (Oral Health)   歯科衛生士コース Dental Technology   歯科技工士コース オーストラリアで歯科衛生士になるにはどうしたらいいの? オーストラリアで正歯科衛生士 になる為には、大学もしくはカレッジにてオーラルヘルス学を修了後、資格を取得し、オーストラリアの歯科医師協会にて認定を受ける必要があります。 認定を受けた後の就職先は、各歯科病院、歯科クリニックなどが候補になります。 オーストラリア内で歯科衛生士として働く場合仮に日本の資格保持者であった場合でも、オーストラリア国内資格がない限り、歯科衛生士として働くことは限りなく難しいのが現状になりますが、 歯科衛生士として認定を受けるには、2つの方法があります。 1, 歯科協会認定のオーストラリアの高等教育機関 (Advance diploma/Bachelor)を卒業しオーストラリア歯科医師協会から認定を受ける。 2, 日本の学歴や歯科衛生士資格、現在の英語力、職歴などで歯科協会へ査定を依頼し試験の合否に基づき認定を受ける。 歯科衛生士・歯科技工士コース – Dental Hygiene (歯科衛生士コース) こちらはオーストラリアで正歯科衛生士としての登録を目指すコースになります。 卒業後に即戦力となるよう、学科授業に加え実践的な授業内容が多いことが特徴的です。 歯科衛生士は専門的な知識や技術を求められる職種であると同時に、医師と同様に直接患者さんとのコミュニケーションを取る必要があるため、学位専攻時から高い英語力が要求されます。 [入学基準] 入学基準は学校やコースによって異なり事がありますが基本的には Advance Diploma、Bachelorともに…

ボート製作 マリンクラフト オーストラリア SOL留学

【オーストラリア】ボート製作コースで永住権を目指す!(Marine Craft)

こんにちは、SOL留学のかすみです。  今回はちょっと珍しいボート製作を学べるコースをご紹介します!  オーストラリアでボート製作を勉強するなんて意外でしょうか?オーストラリアといえば皆さんは何をイメージしますか?  壮大な海、ビーチを想像する方も多いと思います!オーストラリアは日本と同じで島国なので、周りは海で囲まれています。  その為、ボート文化も進んでいるんです。現地の人々は小さなプライベートボートからクルーズまで様々なボート文化を持っています。実際私の友人の中にもプライベートボートを持ってる人は少なくありません。  特にビーチ沿いの都市では海洋産業が発展しており、クイーンズランド州ゴールドコーストは代表的なビーチ都市の一つです。     そんなゴールドコースト、Coomeraにキャンパスを構えるのがGold Coast Dive Centreです。この学校では、主にボート製作コースとダイビングコースを提供しています。  ボート整備士としてオーストラリアで永住権が取れるって本当!? ボートビルダーやボート修理士という職業コースについて、あまり聞いたことがない方も多いかもしれません。実はどちらもオーストラリアで永住権を取得可能な職業なんです!  この職業は上記の通り、MLTSSL (Medium and Long-Term Strategic Skills List)に属しているため、技術独立ビザ(189)はもちろん、State Nomination(190, 491)や Employer Nomination(186)など永住権の幅は広がります。 上記の通り、ボート製作における平均年収は$72,500 (約562万円 / 2020年12月時点 $1=¥77)と高額です。また、ビルダーに関しては平均$80,000 (約620万円 / 2020年12月時点 $1=¥77)と更に上を目指せます! ボートビルダーの年収・職業需要は? ボートビルダーはとても繊細な作業で、業務も多岐にわたります。ボート製作のための図面やテンプレートの作成、組み立てからインストールまで行います。  結構大変そうですよね。そんなボートビルダーの年収はどれくらいなんでしょうか。  Payscale.comによるとBoat Builderの平均年収は$62,000(約558万円 / 2022年9月時点 $1=¥97) と高額です。    またJoboutlookによると、オーストラリアの中でもクイーンズランドのボート製作における職業需要だけ圧倒的に高いのが分かります。 全ての職業の平均職業需要が20.0%なのに対し、Boat Builderの職業需要はなんと41.9%です(2022年現在)。他に州と比べてみても、約3倍~10倍以上の職業需要があります。これはQLD州の温暖な気候の影響を大きく受けているからです。これだけ海洋産業が発達しているとボート製作の技術も非常に高いです。   ボート製作に興味がある方は是非クイーンズランドでその最先端の技術を学んでみてはいかがでしょうか?Gold Coast Dive Centreの先生によると、ボート製作のコースを履修すると、学校で十分なトレーニングを受けるのでよっぽど”Lazy”でない限りほぼ確実に仕事が得られると仰っていました。 ボートビルダーとして永住権を取得するには、どうしたらいい? 実際にオーストラリアで専門の船大工やボート整備士になり、永住権を取得するには、どのような過程があるのでしょうか。  学位としては、最低でもCertificate IIIレベルを修了しなければなりません。その後、スキルアセスメントと言って、技術審査をパスする必要があります。ここでは詳しく書きませんが、このスキルアセスメントを担当している機関はTRA…

IELTS コンピューター ペーパー SOL留学

IELTS コンピューター VS ペーパー あなたはどっち派 !?

こんにちは。SOL留学のかすみです! 今回は、近年新しく導入された『コンピューターベースのIELTS』について解説したいと思います。ペーパーとコンピューターと迷われている方もいるかもしれません。それぞれにメリット・デメリットがあり、相性もあります。この記事を読んで自分はどちらに向いているかチェックしてみてください! 今回お伝えする項目はこちら! ・IELTSについて ・IELTSペーパーベースとコンピューターベースの比較 ・IELTSコンピューターベースのメリットとデメリット ・まとめ IELTSについて IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、オーストラリアを初め、主にイギリス、ニュージーランドで、大学、専門学校の受験や移民申請に使われる英語能力テストです。リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの4つの技能を測る試験で、世界40か国以上の国で受けることが可能です。オーストラリアでは学校に入学するにしても、働くにしても何かと色々な場で求められるスコアなので、持っておくに越したことはありません。   昔はPaper-delivered IELTS、いわゆるペーパーベース(鉛筆と紙を用いた試験)だけだったのが、オーストラリアでは2018年、日本では2019年からComputer-delivered IELTS、つまりコンピューターベース(パソコンにタイプするスタイル)でも受けられるようになりました。比較的新しいので、まだペーパーベースほど浸透しておらず、どういった実態かいまいち掴めない方も多いかと思いますので次の項目でペーパーとコンピューターベースIELTSの比較をしました。 IELTSペーパーベースとコンピューターベースの比較 ペーパー コンピューター 試験日 だいたい週1日(週末) だいたい週5日(平日) 申し込み 19日前まで 3日前まで 結果が出るまでの期間 2週間 2-5日 受験料 $375 $375 試験会場 多い 少ない (日本では東京と京都のみ) スピーキング 試験官と1対1 試験官と1対1 リーディング 手書き解答 タイピング解答 リスニング 大会場のスピーカー 手書き解答 ヘッドホン タイピング解答 ライティング 手書き解答 タイピング解答 (2020年現在) スピーキング スピーキングに関してはペーパーもコンピューターも全く条件は同じです。コンピューターベースを選んでも、スピーキングだけは画面越しではなく直接試験官と面と向かってのインタビュー形式です。   リーディング…

オーストラリア留学ー留学生ーフリンダース大学ーSOL留学

日本文化、世界に発信する日本人学生。

こんにちは!SOL留学のかすみです。 今回は、オーストラリアで大活躍を遂げた日本人学生さんをご紹介させていただきたいと思います。 南オーストラリアのBedford Parkにメインキャンパスを構えるフリンダース大学のホームページにこんな記事が飛び込んできました。『日本の伝統がよい時を呼び寄せる』(元の記事はこちら)。 オダナツミさんはフリンダース大学で社会福祉の修士を学んでいる日本人の学生です。オダさんは「コロナウイルスでの隔離やソーシャルディスタンスが人々の心にとてつもなくネガティブな影響を与えている」と主張しています。オダさん自身もロックダウン中におじい様が亡くなられたのにお葬式に参加できなくてとてもつらい思いを経験されています。世界が憂鬱の波に埋もれている中、オダさんは人々の絆や幸福感、帰属意識を取り戻そうと一大プロジェクトを立ち上げます。それは『千羽鶴プロジェクト』です。私は正直「オーストラリアで?まず、鶴の折り方を知っている人いるのかな?」と初めは思いましたが、オダさんは見事な行動力と幅広いフットワークで千羽集めることに見事成功したというのです。   オダさんはフリンダース大学の留学生に呼びかけ、オンラインで折り鶴セッションを開き、さらにオダさんが所属しており、このプロジェクトの主催であるロータリークラブ(国際的社会奉仕連合団体)、南オーストラリア豪日協会、フリンダース大学の留学生課とともにこのプロジェクトを実現しました。千羽鶴は今年7月Brighton ショッピングセンターに飾られ、人々の心を癒しました。さらに千羽鶴のFacebookページを立ち上げたところ、世界中から230人以上の人が集まり、それぞれ平和の願いが込められたメッセージとともに折り鶴の写真がアップされたそうです。 フリンダース大学の図書館に飾られた千羽鶴 今回みんなで作った千羽鶴の木は平和、癒し、復興の象徴だとオダさんは語っています。オーストラリアという異国の地でたくさんの人に働きかけ、プロジェクトの先陣を切ったオダさんの行動力には尊敬の念を感じます。「千羽鶴プロジェクト」によってまた一つ日本の文化が世界に広まり、コロナ過で滅入ってしまったたくさんの人の心を癒してくれました。 また、たとえオーストラリアという異国の地でも行動すれば自分も何かできるかもしれないと、勇気がもらえます。この広大なオーストラリアという地では何かやろうと思えば、何でも始められる機会は案外たくさん転がっているかもしれませんね。   オーストラリアに留学が気になった方はお気軽にSOL留学にお問い合わせください! お問い合わせはこちら LINE ID: @122snuji

queensland-university-applied-linguistics-soledu

【クイーンズランド大学】応用言語学科(修士課程)の紹介!!

こんにちは!SOL留学のかすみです! 今回は、クイーンズランド大学の応用言語学科修士課程(Master of Applied Linguistics)について紹介したいと思います!   こんな人にオススメ 将来英語を教えたい方、元々英語の先生だったがスキルアップを目指したい方 権威のある大学で質の高い研究をしたい方 第二言語の効果的な勉強方法が知りたい方   クイーンズランド大学 (写真:The University of Queensland Facebook)   クイーンズランド大学(UQ)は1909年に創立され、2020年現在、学生52,000人、その内留学生は15,400人が在籍する歴史ある大きな大学です。キャンパスはSt.Lucia, Gatton, Herstonの3つです。では、クイーンズランド大学の魅力を大きく2つご紹介したいと思います。   オーストラリアトップクラスのクオリティー 世界の大学ランクを決めるQS World University Rankingでは常にトップ50位以内にランクイン!また国内でもオーストラリアをリードする大学としてThe Group of Eight (G8)に入っています。当然、充実した研究機関、権威ある教授の方々が集まっています。よって、非常に質の高い教育が望めます。最近ではCOVID-19のワクチン開発研究でも功績を挙げています。   100年以上の歴史がある学内建築 ハリーポッターを彷彿させるような重厚な校舎は海外の大学に来た!と実感させられるでしょう。また9月ごろには淡い紫色をしたオーストラリアの花「ジャカランダ」が咲き乱れとても幻想的な雰囲気を漂わせす。この時期は学外からもたくさんの人が訪れ、お花見を楽しみます。 (ジャカランダが満開の校内の公園)         UQの応用言語学科とは あまり聞きなじみがない方も多いかもしれませんが、応用言語学とは「第二言語(英語や中国語)習得のメカニズム、またはどのように習得、教授したらよいか」という意外と身近な内容がメインです。なので、将来英語の先生になりたい人、外国人に母国語を教えたい人が大半です。そしてこれは修士(大学院課程)なため、学校の先生をやっていてもっとスキルアップしたい人、会社で働いていたけどキャリアチェンジをしたい人なども多く集まります。       入学条件 当大学の応用言語学科に入学するには、以下の英語力が必要となります。(以下の内1つを取得していれば、入学可能です。)IELTSを取得する方法が最もポピュラーです。   IELTS: オーバーオール6.5以上 (各技能6.0以上取得の必要あり) PTE: 65点 TOEFL iBT: 87点以上(ライティング21、リスニング19、リーディング19、スピーキング19) TOEFL PB: 570点以上(ライティング59/5、リスニング54、リーディング54) Pearsons: 64点以上(各技能60点以上取得の必要あり) BE: オバーオール4、(全てのマクロスキルC以上取得の必要あり)…

taxreturn-2020-easyway-soledu

【2020年 最新版】一人で簡単 タックスリターン申請方法!オーストラリア

  こんにちは!SOL留学のシュンです。 今回は、オーストラリアの確定申告(英語ではタックスリターン)を一人で行う方法を徹底解説したいと思います!   タックスリターンは現地の税理士さんに依頼して代行してもらうことが出来ますが、基本的に50ドル以上、高いところでは100ドル程度かかってしまうことがあります。 ということで、今日はあなたが一人で簡単にタックスリターンを出来るようになるために、この記事で徹底解説していきます!     まず初めに。   2020年のタックスリターンでは、 2019年7月1日から2020年6月30日までに受け取った給料に対する税金を 2020年7月1日から2020年10月31日までに申告できます。   注意しなければいけないのが、期限内に申請しなかった場合には罰金があるということです!忘れずに申請しましょう。       準備するもの   一人でタックスリターンをする際には、以下のものを準備しておきましょう。   パスポート番号 タックスファイルナンバー これまでに受け取った給与明細書(Payment Summary) オーストラリアでの携帯電話番号 オーストラリアでの口座番号 2016年以降すべての住所アドレス       My Govへの会員登録・ログイン   上記のものを準備したら、今度はMy Govというサイトに会員登録する必要があります。   こちらのリンクからアクセスできます。 https://my.gov.au/   ログイン後、メニューバーからこのページを開きます。ここで、「Australian Taxation Office」を選択します。   その後「I agree」(同意する)にチェック。ここでは、個人情報の保管等についての同意をします。         Linking Codeを取得する   上記の個人情報取得についての質問に同意すると、以下の画面が表示されます。…

大学生のための【オーストラリア休学 x 留学】交流イベント

留学するか決めていませんが、参加できますか?大学生であればだれでも参加できます。オーストラリア休学留学に関する情報がわかり、さらに経験者に直接質問できるイベントとなっております。不安・疑問をすべてこのイベントで解消した上で、ぜひご検討ください。 途中入退場は可能ですか?質問タイムは留学経験者1名に対して数名のグループでの質問を予定しておりますので、19時以降の入場並びに19時45分より前の退場はお断りしています。 留学経験者はどのような経験を持っている方ですか?語学留学、インターンシップ、ワーキングホリデーなど様々な経歴をお持ちの経験者の方の参加を予定しております。 セミナー終了後、留学カウンセリングを受けられますか?交流会中にカウンセリングが可能です。しかし、交流会中は混み合うことが予想されますので、ウェブサイトにてご予約頂くことをおすすめします。 参加費はかかりますか?参加費は「無料」となっております。以下のフォームからお申込みの上、お気軽にご参加ください。 留学するか決めていませんが、参加できますか?大学生であればだれでも参加できます。オーストラリア休学留学に関する情報がわかり、さらに経験者に直接質問できるイベントとなっております。不安・疑問をすべてこのイベントで解消した上で、ぜひご検討ください。 途中入退場は可能ですか?質問タイムは留学経験者1名に対して数名のグループでの質問を予定しておりますので、19時以降の入場並びに19時45分より前の退場はお断りしています。 留学経験者はどのような経験を持っている方ですか?語学留学、インターンシップ、ワーキングホリデーなど様々な経歴をお持ちの経験者の方の参加を予定しております。 セミナー終了後、留学カウンセリングを受けられますか?交流会中にカウンセリングが可能です。しかし、交流会中は混み合うことが予想されますので、ウェブサイトにてご予約頂くことをおすすめします。 参加費はかかりますか?参加費は「無料」となっております。以下のフォームからお申込みの上、お気軽にご参加ください。 名前*電話番号*Eメールアドレス* Enter Email Confirm Email どちらからこのイベントを知りましたか?*FacebookTwitterInstagramYouTube当社ホームページGoogle検索知人からの紹介その他参加会場*東京大阪名古屋キャンペーンコード 名前*電話番号*Eメールアドレス* Enter Email Confirm Email どちらからこのイベントを知りましたか?*FacebookTwitterInstagramYouTube当社ホームページGoogle検索知人からの紹介その他参加会場*東京大阪名古屋キャンペーンコード

留学 がめちゃくちゃ辛い、泣きたい。そんな風に思ったら!

「オーストラリアに留学してみたけど、実際あんまり楽しく無い。辛いことばっかり」 「みんな留学してる人は楽しいって言ってるけど本当?私帰りたいんだけど」 こんな風に悩んでいる人も多いのでは無いでしょうか? どうもこんにちは、SOL留学日本チームインターン生の直也です。現在オーストラリアブリスベンに留学しています。   私は留学する前、何の不安もありませんでした。「英語は別に得意じゃ無いけど、伝わるでしょ!」そんな風に思っていました。 でも実際見てみたら…3日後に泣いちゃいました(笑) その後も何度も精神的に参っちゃって、一ヶ月経っても二ヶ月経っても辛い日々が続きました。   今回はなぜ僕が「留学辛い、帰りたい」と思ったのか、そんな時どうしていたかをご紹介させていただきたいと思います。この記事が少しでもみなさんのお役に立てば幸いです。 目次 ・「辛い!帰りたい!と思った理由」 ・もし、「辛い、帰りたい」と感じたら! ・つらいのは今だけ!諦めずに頑張りましょう! 「辛い!帰りたい!と思った理由」 友達ができない!辛い事を相談出来る友達がいない   語学学校に入学してから1週間僕は一人の友達も作ることができませんでした。理由はいろいろありますが、一番は自分の英語力に自信がなくて、話そうとしなかったことだと思います。自分と同じレベルのクラスの生徒がガンガン話しているのに、何も言えず、1日が終わっていく。学校が終わって図書館に引きこもって勉強して「よし、明日こそは!」と思っても結局話せずじまい。   自分で「meet up」というアプリを使って、海外の方と話す機会を見つけて挑戦してみても結果は同じ。語学学校で話せないのに、ネイティブばかりのパーティーに挑戦する無謀さだけはありました。   結局のところブリスベンのセントラルステーションで一人泣いている自分がいました。 心落ち着く場所がない   僕はホームステイを三ヶ月間していました。「ホームステイ楽しそう!」って思うかもしれませんが、正直つらい時もありました。   「朝早いんだからもっと静かに朝ごはん作りなさいよ」 僕は7時の電車に乗らないと間に合わないんだよ、10時に起きればいいあなたと一緒にしないでくれ   「もう夜11時なんだから、ドアはゆっくりしめなさい」 そもそも何で9時に寝てるんだよ、早すぎでしょ。   「今日パーティあるから一緒に行くよ!」 いや、今メンブレ中だから。そんな気分じゃないよ。なんて言えるはずもなく。結局誰も知りあいがいないパーティーに連れていかれて、何を言っているかはわからないけどとりあえず話だけは聞いておく。「はー、早く家に帰りたい(日本の)」   心落ち着くはずのホームステイでの生活も慣れるまではすごいストレスでした。 日本の友達の楽しそうなInstagramを見て、帰りたくなる   自分から進んでやってきたオーストラリア。でもいざきてみたら辛いことばかり。 そんな時に自分がいないストーリーや写真を見てしまったら…「帰りたい」と思っちゃいました。   また、語学学校の自分以外の日本人の生徒がすごい楽しそうにしているのをみるのも少しつらいものがありました。 「なんでそんなに楽しめるの?僕より後に入学してきたじゃん!」 英語力以外のところで自分に情けなさを感じてしまいました。 もし、「辛い、帰りたい」と感じたら! ・日本の友達、特に留学経験のある人に電話してみよう 「せっかく英語を勉強しにきたんだから、なるべく日本語は」と思う方もいるかもしれません。でも、「留学辛い、帰りたい」と思いながら過ごす生活より、いったん気持ちを切り替えて「よし、諦めないで頑張ろう!」と思って頑張って過ごす生活の方が圧倒的に楽しいと思います。   「本当に辛い、耐えれない!」って時は思い切って助けを求めてみましょう! 特に留学経験者の友達は辛いことをちゃんと理解してくれるはずです。実際に僕も何度も彼らに救われました。 ・留学生活の計画を立て直してみましょう 「一ヶ月後はゴールドコーストに行ってみよう、それまでに友達作らないと!」 「メルボルンってどんなところなんだろう、行ってみたいな〜」 「シドニーに友達が引っ越しちゃった!帰る前に会いに行かないと!」…